カサゴ釣りの船の胴突き仕掛けと釣り方

カサゴ釣りの船の胴突き仕掛けについてご紹介しています。

 

カサゴは根魚なので、基本的には底にいます。

 

そうなると、オモリを底に着けて釣ることができる胴突き釣りが適しています。

 

 

カサゴ釣りの船の胴突き仕掛け

船の胴突き仕掛けは、次のとおりです。

 

カサゴ釣り 胴突き 船釣り

 

ロッド

ロッドは、オモリ負荷が20~30号の船竿を使います。

 

軟らかめのルアーロッドライトタックルでもOKです。

 

穂先が柔らかく、胴がしっかりしているロッドが適しています。

 

長さは、2m前後が使いやすいです。

 

 

 

 

リール・ライン

リールは、底を取りやすい小型の両軸リールが使いやすいです。

 

両軸リールは、ワンタッチで操作できるのもよいです。

 

スピニングリールでも問題はありません。

 

ラインは、PEの1~2号を100m巻いておけばよいです。

 

 

 

 

ハリス・針

ハリスは2~3号、針はムツ針11~13号を使います。

 

2~3本針でOKです。

 

あまり多過ぎると、根がかりの原因になります。

 

基本的には、釣れない時エサ盗りが多い時は針を多めに付けるとよいです。

 

エダスの長さは、長いほど食いがよいです。

 

うまく針掛かりしない場合は、短めにしてみましょう。

 

 

オモリ

オモリは、20~30号を使います。

 

潮の速さなどによっては変わってきます。

 

スポンサーリンク

 

 

カサゴ釣りの船による胴突きの釣り方

始めにエサについてです。

 

エサは船で用意してくれることが多いです。

 

ただ、周りと異なるエサを使った方がよいことがあります。

 

そのため、自分でエサを持って行くことをおすすめします。

 

サバ・イカなどの切り身やキビナゴ、ホタルイカ、ホタテのミミなどがよく釣れます。

 

 

胴突きの釣り方についてです。

 

まず、仕掛けを底まで沈めます。

 

着底すれば、すぐに底を切ります。

 

カサゴのポイントは岩礁帯が多いので、根がかりに気をつけなければなりません。

 

 

基本的な誘う方は、リフト&フォールとなります。

 

50cmほど誘い上げては、底まで沈めます。

 

底を叩くように上下させてもよいです。

 

何回か繰り返した後、誘うのをやめてそのまま待ちます。

 

 

船を流して釣る場合は、常に仕掛けが底にあるように、繰り返し底を取り直さないといけません。

 

ずっと放っておくと、根がかりの原因になります。

 

 

小さな当たりでは、合わせても針がかりしないことが多いです。

 

そのため、しっかり食い込むまで焦らずに待つことが大切です。

 

明確な当たりがあれば、すぐに合わせて巻き上げます。

 

根に潜られないようにしないといけません。

 

スポンサーリンク

 

 

 
スポンサーリンク

次へ 「カサゴ釣りの船のライトワインド仕掛けと釣り方

ホーム