キジハタ釣りの時期(シーズン)と時間帯【アコウ釣り】

キジハタ(アコウ)とは?

キジハタ(アコウ)は、スズキ目・スズキ亜目・ハタ科・ハタ亜科に属しています。

 

関西ではアコウと呼ばれるなど、地域によって呼び方が異なります。

 

おかっぱりから狙えるハタ系では、もっとも人気があります。

 

専門で狙う船もあります。

 

大きさの割に引きが強いことで知られています。

 

キジハタ釣り アコウ釣り

 

 

青森県以南の沿岸の岩礁帯に生息しています。

 

30cmぐらいまでのものがよく釣れ、大きいものになると60cmを超えます。

 

夜行性のため、日中岩陰などに身を潜めています。

 

エビやカニなどの甲殻類を好みます。

 

 

味はあっさりとした白身で、非常においしいです。

 

高級魚として知られています。

 

スポンサーリンク

 

 

キジハタ釣りの時期(シーズン)と時間帯

キジハタ釣り(アコウ釣り)の時期についてご紹介しています。

 

キジハタは、初夏から秋にかけて(6月から11月ぐらいまで)よく釣れます。

 

これ以外の時期でも、まったく釣れないわけではありません。

 

年間を通して狙うことは可能です。

 

 

特に、7月から10月までが狙い目です。

 

大型狙いなら、産卵期(7~8月)前の5~6月がよいと言われています。

 

この頃になると、サーフやゴロタ場など浅場でよく釣れます。

 

秋が深まると、浅場ではあまり釣れず、水深のある港などが好ポイントとなります。

 

 

にも狙うことはできます。

 

穏やかな晴れた日の続く時がおすすめです。

 

できるだけ水温が高い方がよいためです。

 

狙うべきポイントは深場です。

 

深場は、水温が安定しているためです。

 

 

釣れる時間帯についてです。

 

日中でも釣れないことはありません。

 

しかし、キジハタは夜行性なので夜釣りの方がよいです。

 

朝夕マズメになると、表層近くまでエサを求めて動き回ります。

 

特に、薄暗くなってからの数時間が狙い目です。

 

スポンサーリンク

 

 

 
スポンサーリンク

次へ 「キジハタの投げ釣り仕掛けと釣り方【アコウ釣り】

ホーム