マハタの泳がせ仕掛け
高級魚だけに非常に人気の高い魚です。
マハタは狙って釣るのが難しい魚ですが、釣りに行く場所や時期によっては可能となります。
ここでは、マハタの泳がせ仕掛けについてご紹介しています。
スポンサーリンク
仕掛けは次のとおりです。
竿は、7:3または8:2調子のオモリ負荷80号程度の船竿を使います。
これぐらいの調子のものの方がしっかり食い込ませやすいです。
ヒラメ竿がおすすめです。
リールは、小型の電動リールを使います。
小型のベイトリールでもOKです。
意外と小さなリールでいけます。
ラインは、PEの1.5号を使います。
200mほど巻いておきます。
リーダーは、フロロカーボンの8号を使います。
長さは3mほどにしておきます。
ハリスは、フロロカーボンの5〜7号を使います。
長さは40〜100cmです。
捨て糸は、フロロカーボンの2号を使います。
長さは50cm前後です。
親針は、丸セイゴ針の16〜17号を使います。
孫針はシングルでもトリプルでも構いません。
オモリは80〜100号です。
マハタの泳がせ釣りのエサ
マハタの泳がせ釣りのエサについてご紹介します。
エサは、生きたイワシかアジを使います。
時期によって変わります。
エサの付け方についてです。
親針は、上アゴに刺すか鼻掛けにします。
孫針は、尾ビレの付け根に刺します。
エサが弱ると食いが悪くなるので、弱らせないよう注意しなければなりません。
網やタオルなどを使い、素手で触らないようにするとよいです。
マハタの泳がせの釣り方
マハタの泳がせの釣り方についてご紹介します。
まず、仕掛けを底まで沈めます。
生きた魚をエサにしているので、サミングしながら下ろしていきます。
一気に沈めてしまうと、エサが弱ってしまいます。
着底すれば、底から5m前後仕掛けを上げておきます。
そのままアタリを待ちます。
マハタは、底から10m以上浮いていることもあります。
活性が高い場合は中層でも食ってきます。
根が荒いポイントでは、仕掛けを浮かせてアタリを待ってもよいです。
アタリがあってもすぐに合わせてはいけません。
この時点で合わせても針掛かりしません。
竿が大きく引き込まれるまで待ちます。
大きく引き込まれれば合わせます。
針掛かりすれば、一気に巻き上げて底から引き離します。
マハタは根に潜ろうとするのでそれを防ぐためです。
ある程度上がれば、無理をしないように巻き上げるとよいです。
スポンサーリンク
ツイート
スポンサーリンク
次へ 「アカハタ釣りの時期」